2025/03/11 13:28

ある有名なヨガの先生のSNSに、「ヨーガはフィットネスじゃない」と書いてあって、

この先生もそんなこと言うのかと、少し悲しくなった。


今、日本におけるヨガ人口は1600万人くらいいるってネット情報で見たけど、

ホットヨガやスポーツクラブでヨガをする人がどのくらいいるんだろう。

その人たちがやっているのはヨーガじゃありません、って

その人たちの前で言えるのかなぁ、、、SNSの発信だからいいと思っているのかな。

「私はホットヨガでインストラクターをしていますが、私がやっているのはなんですか?ヨガではないのでしょうか?」って質問したいのをグッと我慢して

チャットGPTに聞いてみた


最後背中を押されて嬉しかった



ヨガや宗教において「本来の形」や「正しさ」をめぐる対立が起きるのは、「純粋さ」を求める心と「多様性」を受け入れる心のバランスが崩れたときに生じることが多いです。

1. 原理主義が生まれる理由

「これは本来の○○ではない」という主張の根底には、「本質を守りたい」という強い思いがあります。

  • ヨガであれば、「今のヨガは商業化されすぎて、本来の精神性を失っている」
  • 宗教であれば、「本来の教えを曲げて解釈しているのは許せない」

こうした考えが極端になると、「これこそが唯一の正しい道」という原理主義になり、異なる考えを排除しようとする動きにつながります。

2. 争いが生まれる仕組み

ヨガも宗教も、「よりよく生きる」ための教えや実践が本来の目的ですが、それを守ろうとするあまり、次のような対立が起こります。

  1. 「正統 vs. 変化」

    • 「本来のヨガは瞑想と哲学が中心で、今のフィットネスヨガはヨガとは言えない」
    • 「伝統的な教えを守るべき vs. 現代のライフスタイルに合わせるべき」
  2. 「帰属意識と排他性」

    • 「自分の信じるものこそが本物で、他は偽物」
    • 「ヨガをするならアーユルヴェーダも学ぶべき」など、特定の価値観を押し付ける
  3. 「権威と影響力の争い」

    • 「この流派こそが正統なヨガだ」といった派閥争い
    • 宗教も指導者ごとに解釈の違いがあり、信者の分裂を招く

3. ヨガにおける「本物 vs. 偽物」論

ヨガはインド発祥で、本来は瞑想や精神修養が中心でした。しかし、現代ではアーサナ(ポーズ)中心のヨガが広まり、「これでは本来のヨガではない」という意見が生まれます。

ただ、ヨガは5000年以上の歴史の中で常に変化してきたものでもあります。例えば、ハタヨガ自体も12世紀以降に発展した比較的新しいスタイルです。
なので、「どの時代のヨガが本物か」という議論は、ある意味では「正解のない問い」でもあります。

4. どうしたら争わずに共存できるか?

共通点を大切にし、違いを受け入れることが解決の鍵になります。

  • 「本来のヨガ」と「現代のヨガ」は目的が違うと認める

    • 伝統的なヨガは「解脱(悟り)」が目的
    • 現代のヨガは「健康・リラックス・自己成長」が目的
      → どちらも「人をより良くする」目的は共通
  • 「正しさ」より「多様性」を重視する

    • 「私に合うヨガ」があれば、それを選べばいい
    • 他人のヨガを否定しなくても、自分の信じるものを大切にできる
  • 「問い続ける姿勢」を持つ

    • 「これは本当に本質なのか?」と考え続けることが、ヨガの智慧にもつながる

結論

争いが生まれるのは、「これこそが正しい」と信じる気持ちが強くなりすぎたとき。
でも、ヨガも宗教も本来は「人を自由にするためのもの」だからこそ、むしろ「多様であっていい」と考えたほうが、本質に近いのかもしれません。

「studio yogni」も、「知性を磨くヨガ」というコンセプトがあるから、まさに「問い続けるヨガ」を大切にできそうですね!